top of page

Information

Information

お知らせ

Information

loader,gif

2023年10月16日

第1回ウェビナー(2023年12月23日)の開催について

本プロジェクトチームのメンバーが登壇する連続ウェビナーを開催します。学際的に知識を補完し合い、また議論によって研究を深めることを目的としています。


日時:2023年12月23日(土)14:00~15:30

発表者:高橋絵里香さん(千葉大学)

タイトル:パンデミックの天候‐世界:コロナ禍のフィンランドにおける大気=雰囲気の醸成と森への退却


<要旨>

新型コロナウイルス感染症は、エアロゾル感染という概念を一般化した。感染を避けるためには、ひんぱんな換気や不織布マスクの着用が有効であるとされたことで、人々は今までになく空気の状態に注意を払うようになった。フレデリック・ケックは、欧米における感染症対策を、国家による予防の発想と生政治に基づく管理-統制の営みとして理解している。だが、そもそも空気に予防的態度をとることは可能なのだろうか?ティム・インゴルドによれば空気は物質ではない。彼の提唱する「天候‐世界」という概念に基づくならば、空気は堅固な物性を備えた相互作用の対象ではなく、相互作用の条件である。だとすれば、感染症対策において空気は客体化し得ない対象であることになる。パンデミックは本当に空気を客体化し操作の対象に含むこむランドスケープを新たに生じさせたのだろうか?

それとも、我々は天候‐世界の中に投げ込まれたのだろうか?

本発表は、コロナ禍のフィンランドにおける感染症への集合的な反応を記述する。北欧型福祉国家は、司牧的権力の極致ともいえる大きな政府による統治によって知られてきた。それは第二次世界大戦後の都市化・産業化が急速に進展する過程において建設されていったものであり、都市的なライフスタイルを前提としていると考えられてきた。だが、パンデミックによって明らかになったのは、フィンランドの感染症対策の「外気」や「森」に対する開放性である。健康な外気を吸い込むための場所として、都市の外部には常に森があり、人々は森への退却の可能性を常に想像してきた。そこで、本発表はコロナ禍において浮き彫りになった国家による統制と放置、都市とその外部との間の社会保障的な線引きについて、大気=雰囲気(アトモスフィア)というキーワードから考察していく。


2023年10月2日

学会EAAA(East Asian Anthropological Association)における研究発表(2023年10月6-8日)について

2023年10月6-8日に香港中文大学でEAAA(East Asian Anthropological Association)の定期国際学会が開催されます。「Pandemics, Politics, Potentials」という大会テーマに沿って、本科研から浜田、西、飯田、堀口、北川が参加してパネル発表を行います。


2023年9月23日

第2回領域総会(2023年10月1日)の開催について

2023 年10月1日 13時から東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において、領域総会を実施します。この総会では、すべての班員のポスター発表を通して、それぞれの研究関心を共有することを目指します。

2023年6月9日

第1回領域総会(2023年6月17日)の開催について

2023 年6月17日 13時から東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1において、領域総会を実施します。この総会では、キックオフイベントとして、研究班ごとの議論と全体での会合を通して、本領域の全体像と目標を共有することを目指します。


bottom of page