top of page

Information

Information

お知らせ

Information

loader,gif

2024年2月7日

第3回ウェビナー「中国のCOVID-19対策をめぐって」の開催について

開催日時:2024年2月21日(水)19:00~20:30

場所:オンライン(ウェビナー)

発表者:飯島 渉さん(青山学院大学)

タイトル:中国のCOVID-19対策をめぐって


<概要>

COVID-19のパンデミックの「起承転結」において、中国の位置づけはたいへん大きい。それは次のような理由による。

  1. 新型コロナウイルスの起源が中国の湖北省武漢市とされること。自然発生説が有力だが、依然として武漢の研究所からの流出説がたびたび主張されている。中国政府はWHOとの共同調査も実施したが不十分であり、ウイルスの起源をめぐって議論が続いている。

  2. 中国が選択したロックダウン(中国語の表現は「封城」)は、ウイルスの封じ込めを目的とする住民の行動の徹底した制限であった(飯島渉2020)。日本が選択した「自粛」を基調とする対策とは大きな違いがある。新型コロナ対策において中国と日本の対策はきわめて対照的であった(Wataru  Iijima 2021)。

  3. 中国はデジタル技術を駆使して住民の行動を管理した。それは世界の近未来的な状況を示すものでもある。他方、中国が選択した対策を支えたのは「社区」という疑似コミュニティであった。共産党組織が埋め込まれた「社区」を基盤として戦時体制に近い物資や人員の動員が行われた。中国のCOVID-19対策は、「旧くて新しい」対策であった。その意味では、「社区」(居住単位)を「デジタル隣組」とみることができる(飯島渉2023b)。

  4. 中国は一貫してゼロコロナ対策を維持した。2021年になると、国際的には特異な空間が出現した。世界ではCOVID-19が蔓延していたが、中国では外国からの感染を除けば、感染は抑制された。中国政府(共産党)が、ゼロコロナ対策(中国方式)の優位性(正当性)を主張した所以である。

  5. 2022年になると中国でもオミクロン株の感染が拡大したが、中国政府(共産党)はゼロコロナ対策を継続した。その背景には、北京等での冬季五輪の開催と秋に中国共産党大会を開催することが予定されていたことがあった。また、中国製ワクチンの有効性が必ずしも高くなかったため、ゼロコロナを維持したとみることもできる。2022年後半に行われた北京市のロックダウンでは、全住民を対象として72時間に1回のPCR検査が義務付けられた。こうした対策は、経済的ダメージも大きく、巨額の財政支出を必要とする高コスト(人的な動員も含む)な対策であった。

  6. ゼロコロナ対策の継続への住民の不満が高まり、中国政府(共産党)は、2022年末、突如としてウイズコロナに対策を転換した。劇的転換はまさにハードランディングで、多くの人々が感染した。かなりの死者もあったとみられるが、その実態は明らかではない(飯島渉2023a)。

  7. 2020年以来のCOVID-19のパンデミック、その「起承転結」は、中国から始まり、中国がウイズコロナに対策を転換したことによって「結」を迎えた。実際には、COVID-19の流行自体が終息したわけではないので、「終わりの始まり」と見るべきである。こうした中で、新興感染症の出現に備えるという意味でも、また、中国研究においても、中国における対策の実情を明らかにする(歴史化する)段階を迎えている。しかし、対策の有効性(正当性)に踏み込まざるを得ず、フィールドワークを含め、障害が大きい。

セミナーでは、中国のロックダウンにおいて重要な役割を果たした「社区」に注目し、新型コロナ対策史の世界的な文脈の中に、中国の事例を位置づけることを試みたい。


<文献>

飯島渉(2020)「「疫病史観」による中国の一〇〇年と新型肺炎」『中央公論』2020年6月号

飯島渉(2023a)「中国、ウィズコロナへの転換―ゼロコロナとは何だったか」『世界』2023年2月号

飯島渉(2023b)「中国武漢市のロックダウンと「社区」―COVID—19対策におけるコミュニティの問題」『社会経済史学』89₋2、2023年8月

飯島渉(2024)『感染症の歴史学』岩波新書、2024年1月、特に、第1章「新型コロナのパンデミックー二一世紀の新興感染症」

Wataru Iijima (2021). Jishuku as  a Japanese way for anti-COVID-19: Some Basic Reflections, Historical Social Research Supplement 33.


主催:科研費(学術変革領域研究B)「感染症の人間学:COVID-19が照らし出す人間と世界の過去・現在・未来」(代表:浜田明範、課題番号:23H03792)


本ウェビナーに関するお問い合わせ先:澤野

2024年1月17日

国際シンポジウム Decomposing Anthropocene (2024年2月4日)の開催について

2024年2月4日(日)に東京大学駒場キャンパスにて国際シンポジウムを開催します。ハイブリッド形式で事前の登録が必要です。


第2回東京大学文化人類学セミナー/「感染症の人間学」国際シンポジウム

Decomposing Anthropocene: Exploring a Chemical Ethics Beyond Laboratory


<概要>

化学倫理は、しばしば、化学者が化学研究をする際の倫理的指針を検討する萌芽的な領域だと考えられている。しかし、人新世と物質代謝に関する近年のディベートが明らかにしてきたように、化学物質を生産・消費・排出しているのは化学者だけではない。また、化学物質の民族誌が明らかにしてきたように、人間や人間以外のものの生について考える際には、環境中の化学物質の配置に対する目配りは必要不可欠なものになってきている。そこで、このシンポジウムでは東アフリカと日本の事例に基づいて、化学物質を媒介する者である人間としての日常倫理について検討し、人新世について、より身体に近い場所や、よりミクロなレベルから検討しなおすことを目的とする。

※各発表の要旨は文末に掲載しております。



日時:2024年2月4日(日)14 ~18時

開催場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1


14:00-14:15 イントロダクション : 浜田明範(東京大学)

14:15-15:00 発表 1:ウェンゼル・ガイスラー/ルース・プリンス(オスロ大学)

“Tracing the metabolites of history: studying the toxic aftermath of the1950s Pare-Taveta malaria eradication experiment”

15:00-15:45 発表 2:福永真弓(東京大学)

"Terra-reforming for socio-ecological salvation: Ways of governing aquatic nutrients for healing a stranger sea"

15:45-16:15 休憩

16:15-17:00 発表 3:ルース・プリンス(オスロ大学)

“Toxic exposures and urban living: notes from Kisumu, Kenya”

17:00-17:20 コメント:ゲルゲイ・モハーチ(大阪大学)

17:20-18:00 ディスカッション

18:00- 懇親会

司会:北川真紀

言語:英語


★申し込みフォーム(2月2日(金)深夜まで)

https://forms.gle/yeA4wyJfYxpfRi2u7

※現地参加、オンライン参加ともに上記のフォームから必要事項をご記入ください。シンポジウム前日までに現地参加の方には会場へのアクセス方法等を、オンライン参加の方にはZoom URL等をお送りいたします。


お問い合わせ先

北川真紀(東京大学)

kitagawa.maki(at)anthro.c.u-tokyo.ac.jp

メールを送信される際には(at)を@に変えてください。


主催

・東京大学文化人類学研究室

https://dept.anthro.c.u-tokyo.ac.jp/

・科研費(学術変革領域研究B)「パンデミックが照らし出す都市化と移動」(代表:浜田明範、課題番号:23H03793)


共催

・AnthEM

(https://www.sv.uio.no/sai/english/research/projects/AnthEm/index.html)

・Global Trout

(https://www.sv.uio.no/sai/english/research/projects/global-trout/index.html)



Presentation Abstract

Paper 1:

Wenzel Geissler & R. J. Prince (and the Pare-collective) (University of Oslo)

“Tracing the metabolites of history: studying the toxic aftermath of the1950s Pare-Taveta malaria eradication experiment”


Between the 1950s and 60s, the Kenyan-Tanganyikan ‘Pare-Taveta Scheme’ temporarily eradicated malaria in one valley by regularly spraying 10,000’s of houses with potent organochloride insecticides (DDT, dieldrin). Implemented by medical entomologists of the East African Malaria Research Institute and chemists of the Colonial Pesticide Research Unit, the experiment became a model for global malaria eradication. In February 2023, we worked in Pare, alongside toxicologists from the Tanzanian Tropical Pesticide Research Institute that had grown from the colonial unit that had conducted the original spraying campaign, to study its material traces and afterlives.

Systematically sampling housing-materials to detect residuals of toxic chemicals deposited 70 years ago, our joint fieldwork led us on to find various other material and narrative, social and political-economic, institutional and affective remains of the colonial and post-colonial scientific past in the landscape. Our movements opened often surprising insights into past medical research and its lasting imprint and legacies, and political-economic and scientific continuities and ruptures that had shaped the present – and our own place in it.

It also brought into view today’s acute health problems and scientific uncertainties, and the working conditions of toxicologists in a country that is flooded with agricultural biocides in amounts that dwarf colonial experimentation, and, unlike the latter are deregulated and undocumented. Searching for the echoes of molecules deployed long ago to solve Africa’s health and nutritional problems that since have become synonymous with colonial modernism’s ‘slow violence’, we found ourselves in raging epistemic and political-economic struggles about the unmeasured lethality of new pesticides and hopes for improved lives invested in them. We therefore expanded our charting of toxic particles to recent pesticides along with legacy ones, acknowledging the chemical synchronicity of asynchronous histories, and putting a century’s accrued toxicity into perspective, with the moment when insecticides were introduced three generations ago as vanishing point.


Paper 2 :

Mayumi Fukunaga (University of Tokyo)

“Terra-reforming for socio-ecological salvation: Ways of governing aquatic

nutrients for healing a stranger sea”

In the Seto Inland Sea, nitrogen and phosphorus have been recognized for more than 50 years as one of the main causes of water pollution that had led to the "dying sea" by the middle 1960s. As such there has been a persistent need to reduce their concentrations in the Sea, and we successfully restored water quality. However, fishermen's relationships with these chemical components have changed dramatically as they have encountered increasingly fragile and uncertain "strange seas" that have emerged as climate change exacerbates accumulated anthropogenic damages. They have come to see the sea as being too “clean” for the return of abundant and diverse life. Targeting historically familiar species to keep them from leaving the Sea, we began to more actively manage chemical components that we perceived indirectly through living organisms, using calculations and simulations to understand their life histories, the currents that carry them, the sediment they accumulate, and the disturbance forces such as typhoons that affect them. With such systematic, science-based management, an important social experiment began in 2015 by managing nutrients in water bodies by adjusting the wastewater treatment process to increase nitrogen and phosphorus in the effluent.

These changes in attitudes and ways of responding to these chemical components through management are transforming the human senses that perceive them; their aesthetic criteria; the social and personal resources and skills that aid them to better understand the interconnections between inorganic and organic materials; and their aspiration to respond to these environments in holistic ways by activating and using these resources. Needless to say, the chemical components nitrogen and phosphorus have profoundly transformed the modern terrestrial landscape, not only biochemically but also and especially epistemologically and ontologically. The fertilizers that run off from the land, together with human and animal excrement and domestic sewage, have brought eutrophication to the waters. In addition the pesticides that run off from agricultural lands and the pollution caused by the effluents of heavy chemical industries and the heavy oil that is dumped at the same time by industrial complexes: All of these have caused the disappearance of a broad range of organisms, the explosive growth of certain plankton, the flourishing of anaerobic microorganisms, and the persistence of anoxic conditions in these water bodies, especially in human-access littoral zones.

What have these chemical components brought to the coastal zone and how are they ontologically remaking these littoral waters and us? To explore these questions, let us note that despite these problems, the persistence of small-scale, artisanal fishing continues to allow us to weave together diverse sensation experiences of dirty vs. clarity, stench vs. healthy smell, clear blue vs. creamy green, sticky vs. thickened, all of which contribute to a new aesthetic and thereby an evolving set of ethical standards. It is the fishermen's effort to resist becoming inanimate, to perceive the phenomenological manifestation of these chemical components through their bodies, and to hybridize science and technology with conventional knowledge techniques to activate material biophysical – that is, ecological – metabolism towards life.


Paper 3 :

Ruth Prince (University of Oslo)

“Toxic exposures and urban living: notes from Kisumu, Kenya”

Starting from ethnographic fieldwork on what many Kenyans describe as an “cancer epidemic”, this paper addresses questions about cancer’s locations, its temporalities, its beginnings and endings, its boundaries and entanglements with toxicants. I describe the landscapes of exposure that people in the city of Kisumu associate with an increasingly visible cancer epidemic, including concerns based on partial and tentative knowledge about the toxicity of foods. Starting from conversations about cancer, food and toxicity, I follow interlocutors concerns about livelihoods, economies and ecologies, and the food and agricultural systems in which exposures and uncertainties are embedded.

2024年1月5日

第2回ウェビナー(2024年1月12日)の開催について

本プロジェクトチームのメンバーが登壇する連続ウェビナーを開催します。学際的に知識を補完し合い、また議論によって研究を深めることを目的としています。


日時:2024年1月12日(金)19:00~20:30

発表者:加賀谷 渉 さん(大阪市立大学)

タイトル:ケニア・ヴィクトリア湖周辺地域におけるマラリア伝播と対策

要旨:

マラリアは、現生人類の進化とともに共生してきた古い感染症であるが、人類にとって常に最大の健康上の課題であり続けている。マラリアの感染状況は、2000年頃からの長期残留型殺虫剤処理蚊帳(LLIN)、迅速診断キット(RDT)、アルテミシニン併用療法(ACT)といったツールの導入とともに、大きく減少傾向に転じ、いくつかの国では撲滅を達成、世界的根絶の可能性すら議論されるようになった。しかしながら、2015年頃よりその効果は限定的なものとなり、感染者数、死者数共に再び増加傾向に転じた。加えて、COVID-19のパンデミックはその傾向に拍車をかけたとされている。こうした流れは、1960年ごろの第一次世界マラリア根絶計画とその失敗を彷彿とさせる。現在、残存するマラリア感染の主体は熱帯アフリカにあり、特に東アフリカのケニア、タンザニアからコンゴ民主共和国、さらに西アフリカのガーナやセネガルといった国にかけて広がる“マラリアベルト”と呼ばれる地域で高い感染率が認められる。我々はその東端ともいえるケニア・ヴィクトリア湖畔のホマベイ郡において、2012年より長期的な横断的マラリア調査を実施してきた。その疫学研究からは、マラリア原虫、媒介蚊、ヒトというマラリア伝播に関わる3つの生物が、それぞれ異なるメカニズムで伝播の持続に寄与していることが明らかとなった。本発表では、そうした見いだされた感染伝播環の特徴と展開されているマラリア対策がもたらしてきたインパクトを疫学的見地から概観するとともに、我々が新たに提案、実施してきた抗マラリア薬の集団投薬、あるいは天井式蚊帳といった方策についての介入試験について紹介する。

2023年10月16日

第1回ウェビナー(2023年12月23日)の開催について

本プロジェクトチームのメンバーが登壇する連続ウェビナーを開催します。学際的に知識を補完し合い、また議論によって研究を深めることを目的としています。


日時:2023年12月23日(土)14:00~15:30

発表者:高橋絵里香さん(千葉大学)

タイトル:パンデミックの天候‐世界:コロナ禍のフィンランドにおける大気=雰囲気の醸成と森への退却


<要旨>

新型コロナウイルス感染症は、エアロゾル感染という概念を一般化した。感染を避けるためには、ひんぱんな換気や不織布マスクの着用が有効であるとされたことで、人々は今までになく空気の状態に注意を払うようになった。フレデリック・ケックは、欧米における感染症対策を、国家による予防の発想と生政治に基づく管理-統制の営みとして理解している。だが、そもそも空気に予防的態度をとることは可能なのだろうか?ティム・インゴルドによれば空気は物質ではない。彼の提唱する「天候‐世界」という概念に基づくならば、空気は堅固な物性を備えた相互作用の対象ではなく、相互作用の条件である。だとすれば、感染症対策において空気は客体化し得ない対象であることになる。パンデミックは本当に空気を客体化し操作の対象に含むこむランドスケープを新たに生じさせたのだろうか?

それとも、我々は天候‐世界の中に投げ込まれたのだろうか?

本発表は、コロナ禍のフィンランドにおける感染症への集合的な反応を記述する。北欧型福祉国家は、司牧的権力の極致ともいえる大きな政府による統治によって知られてきた。それは第二次世界大戦後の都市化・産業化が急速に進展する過程において建設されていったものであり、都市的なライフスタイルを前提としていると考えられてきた。だが、パンデミックによって明らかになったのは、フィンランドの感染症対策の「外気」や「森」に対する開放性である。健康な外気を吸い込むための場所として、都市の外部には常に森があり、人々は森への退却の可能性を常に想像してきた。そこで、本発表はコロナ禍において浮き彫りになった国家による統制と放置、都市とその外部との間の社会保障的な線引きについて、大気=雰囲気(アトモスフィア)というキーワードから考察していく。


bottom of page